オカーチャンが置き去りにされる打上川治水緑地

おさんぽ
アイガモご一家
多分ねぐらがこの辺なので一日の始まりはこの辺から。
イシガメさん
イシガメさん。ここにいるカメちゃんの9割ぐらいはアカミミガメさんだと思うけどイシガメさんも増えてくれへんかな。
鯉さん
おばはんパンくれやーなのか空気足りないなのかどっちや。
チョウトンボさん
チョウトンボさん
チョウトンボさん
こないだまでいっぱいいたのにな。この子は翅がきれいだから夏の終わりまで会えるやろか。
ウスバキトンボさん
ギンヤンマさんがいたような気がして目で追ってたら枝にとまったああああああ?あ?なぜウスバキトンボさんに。トルコ石みたいなブルーが見えた気がしたんやけどなー。
ダイサギちゃんご一家
朝ごはんのデリバリー。まだまだ摂取カロリーにおいつかへんのやろな、ダイサギエルの漁。
ダイサギちゃんご一家
ふう、疲れた。
ダイサギちゃんご一家
子供たちが大きくなったら胃袋の容量じゃ到底間に合わんのやろな。おかわりまだかなと親御さんを見上げるダイサギエルがけなげ。
アオサギ先生
こっちでも地獄が繰り広げられていた。声しか聞こえなかったけど先生のおつむ見たらえげつなかったことはわかるw
ホシゴイちゃん
ホシゴイちゃんがまだ幼いから親御さんが少なくとも一人はこの池にいる。パヤ毛があるうちはいてくれるよねー。抜けないでねー。
ショウリョウバッタさん
画面中央にショウリョウバッタさん。よくもまあこんな保護色になっとるなぁ。
マガモちゃんっぽいかもちゃん
こないだはこの子たちと一緒にいたドリーさんがおらん。ドリーさん><
カルガモちゃん
チッ濃いほうの中州にはカルガモちゃん多め。
ホシゴイちゃん
パヤパヤ三兄弟。
クマゼミさん
セミって見つけにくいなぁと思ってたけど割と飛び回って枝をとっかえひっかえしながら鳴いている。クマゼミだけやろかそういうの。
去年のツクツクボウシはもうめちゃくちゃ探しまくったもんね。
アイガモご一家
みんなここからまたせせらぎ川経由で大きいほうの池に行くのかなぁと思ってたら飛び道具つかいよった。
アイガモ母さん
オカーチャン置き去りやんけ。早く換羽終わって飛べるようになるとええな。

今日は少し遅くて8時ごろ自宅を出て打上川治水緑地へ。噴水池の奥にアイガモご一家がみんなでのんびり。でもここは写真が撮りにくいからとりあえずモズ橋の方にトンボさんを撮りに行く。
翅がとてもきれいなチョウトンボさんがいた。彼らを撮るのは8時ごろのほうが良いのかな?
チョウトンボさんの寿命をググったら成虫は3か月ぐらいという。後しばらくきれいなお姿を見せてくれると嬉しいな。

ひゅんひゅん飛び回るトンボさんを見てるとちらりと水色が見えた気がしてギンヤンマかなとその個体を目で追っていたら木の枝にとまった。は?と思いつつちょっと近づいてファインダーをのぞいたらウスバキトンボさんじゃん。補色残像?w
いやー、今年こそ撮れるかと思ったけどやっぱ止まってくれない子は撮れないわ。そもそもギンヤンマさんがいたかどうかすらわからんしなー。

大きいほうの池の中州ではダイサギちゃんが子供達にご飯をあげていた。まだ上手に魚が採れなさそうなうちはオトーチャンオカーチャンが補助的にご飯をくれるのかな。
モズ橋から水面をのぞくとコサギちゃんにはご飯になるかもしれないけどダイサギちゃんには足りないだろうなぁ…ってぐらいの小さな魚がわらわら泳いでいた。
淀川の方に行った方がいいかもなぁ。少なくとも天野川にはもう少し大きな魚が群れで泳いでたし。
淀川にも釣り人がいっぱいいる。でも釣り糸には注意するんやで。

一回りしてさて帰ろうかと噴水池の奥を覗いてみたらアイガモご一家が引き続きくつろぎ中…と思ったらいきなり子供たちがワーッと飛び立ち、換羽中のアイガモ母さんはそのあとを必死で歩いて行った。
子育て期間と換羽のタイミングってどうなっているんだろう。
子供たちは教わらないでも飛べるようになるんだろうか。まあ、飛んでるもんなぁ。とべるようになるんやろな。