なんか位置関係がわからない打上川治水緑地

おさんぽ
コガモちゃんご夫妻
コガモちゃん、まだまだゆっくりしていってね!
ぴゆちゃん
おおあくびぴゆちゃん
アオサギ先生
ポヤポヤの頭が見えるよ!
ゴイちゃん
ゴイちゃんの趾がなんかかっこいいなあ。
アオサギ先生とコサギちゃん
アオサギ先生とコサギちゃんが近すぎて不安になるw
ダイサギちゃん
ダイサギちゃんの場所あるかなあ。
ちびっこアオサギ先生
うわかわいくないwwww なのに愛しいwww
ちびっこアオサギ先生
大きくなるんやで。
ちびっこアオサギ先生
とにかく口の中にたくさん入れられるようになってるねんな。
カルガモちゃん
カルガモちゃんがポツン。
ネコハエトリちゃん
旧居に残した鉢にネコハエトリ子ちゃんがいた。なぜか元気に育ってるカタバミの鉢があるからきっとご飯には困らないと思う。
ウグイスちゃん
帰りに寄った淀川河川公園でホケホケフィッ
カラヤン
黒田川で蛇を食ってたカラヤン。ずいぶんこそげたなぁ。
カラヤン
おばはんが見てるからちょっと移動した。
アオジちゃん
アオジちゃんがまだいてくれてる。
ホオジロちゃん
ホオジロちゃん♡女の子は藪の下からきっとさえずり聞いてるよ。
ムクちゃん
草刈が終わってムクちゃんの天国。

アオサギ先生がいの一番に巣をかけて抱卵してプテラノドンが生まれるころにゴイちゃん、コサギちゃんたちが来て営巣を始めるパターンばかり見てきたけど今年は多少の時期の違いはあるもののみんなで卵をあっためている。巣に納まってる子たちがいっぱいで中州はもうぎゅうぎゅう。
今年は寒くて先生の営巣が遅れたんかなー。

なので10mちょっと離れた池のほとりから見てると巣があまりにも近すぎないか???な感じにドキドキ。
みんな一斉にひなが孵ったらギャーギャー大騒ぎになりそうやなぁ。案外お互いにやり過ごせたらいいけど。

帰りに寄った黒田川でカラヤンがなんか食べてた。何食べてるんだろうとカメラを双眼鏡代わりに見たら小さな蛇だった。身を皮からこそげるようにして食べて上半身?はほとんど皮。
カラヤンってそういう食べ方をするんだと学んだ春の夕方。