夏型19号ちゃんと頑張れ夏型17号ちゃん

ちょうちょツマグロヒョウモンナミアゲハ
夏型17号ちゃん
14日の夏型17号ちゃん。羽化して5日目。順調に翅がパリパリになってきた。鱗粉もずいぶん落ちてるしあんよも2本欠損。
夏型17号ちゃん
でもまだおなかはふっくらを維持してる。頑張ってはちみつ水飲んだ後だしね。えらかったねえ。
夏型17号ちゃん
15日の夏型17号ちゃん。おつむや胸部はふわふわできれいなまま。虫かごの底に張り付いたままでもちゃんと口吻は形作ってくれた。ほんとにえらかったねえ。
夏型19号ちゃん
そんな中でもアゲハは羽化していく。夏型19号ちゃん。きれいな女の子。
夏型19号ちゃん
手乗りアゲハもさせてくれる慈悲深い聖母19号ちゃん。
ツマグロヒョウモンの芋ちゃん
ツマグロちゃんは好き勝手散歩して薬剤を撒いたスミレの鉢に行ったり行方不明になったりで数が少なくなってしまった。この子もずいぶん大きくなったけどまだアシナガバチには見つかっていない。できたらずっとばれずに育てたい(ネット縫うのめんどくさい…)
ナミアゲハの卵
小さい苗を外に出しといたらアゲハ母さんが二つ産んでってくれた。
ナミアゲハの卵
一人かわいいのが孵った。だがしかし。

夏型17号ちゃんは全体に干からび気味になってきたがはちみつ水を飲めばおなかがふっくらしてくる。
翅がぱりぱりしてきて給餌もちょいと恐る恐る。これ以上翅がどうにかなってしまうと給餌が困難になってくるから一日一回にしてるけどほんとはもっと飲ませたい。
1日ごとに飲む量が減っていっている。

今まで一緒に暮らした羽化不全の子は亡くなる1日前ぐらいに虫かごの中で暴れていた。苦しかったんだろうな。そろそろ保湿ティッシュを丸めて広げたものを虫かごに入れとこうかな。むき出しのかごの壁や底にぶつからないように。アゲハ的にはあんまり意味ないかもしれないけど。

15日には夏型19号ちゃんが羽化。とてもきれいな子だ。
どんくさくてめんどくさがりなおばはんのとこでよかったらこれでも最大限の努力はするから(でも失敗することも多々)卵産みに来てください。

ツマグロちゃんは結局5頭ぐらいになってしまった。まだアシナガバチにはばれていない。このまま育てますように。

晴れている午前中は産卵場所を探すアゲハ母さんを見かけるので小さなかんきつ苗を出しといたら卵を二つ産んでってくれた。
これがキアゲハ母さんだと情け容赦なく20個ぐらい卵を産み付けるので食草探しに奔走しなくてはいけない。去年大きく育ったヘンルーダの枝を切って挿し木にしまくったら本体が枯れてしまい(;’∀’)、今年は未だキアゲハ母さんに来てもらえるだけの食草が準備できていない。
だから来るなよ、来るなよ…。なんだけど二人ぐらいだったら…(;’∀’)
縞々芋ちゃんってかわいいよねえ。指に止まらせたときのキューって力強さがかわいいかわいい。羽化した時のもさり具合もたまらん。来年呼べるように頑張ろ。