蝶のちびっこはこれからが本番

ちょうちょツマグロヒョウモンナミアゲハ
ぴちぴちツマグロヒョウモンの芋ちゃん
お着換えしました☆彡 あー、ほんっとにくっそかわいい>< 超フレッシュ♡ うんこがコロコロしてたらおうちで育てやすいのになあ。
ナミアゲハの卵
昨日までクリーム色の卵だったのが朝起きたらこんな感じ。今日中にかわいいのが出てくる。
ナミアゲハの若齢芋ちゃん
散歩から帰ってきたら出てきてた。 あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかわゆ♡
ナミアゲハの前蛹(傷アリ)
臭角が一本しか出ない芋ちゃん。 黒いかさぶたができてる。ケガをしてしまったのか。経験上途中でアクシデントがあった子は悲しい結果になることが多かったけどこの子はどうだろう。

春の渡りを逃してしまうとサギ類のコロニー以外は鳥影も少なく、天野川にはササゴイちゃんが来てるらしいが全然見つからず。朝早く出かければもう少しチャンスが増えるかな?
でもまーうちにはかわいいぷにぷにちゃんがいっぱいいる。ウルトラしやわせ~。

しかしベランダの鉢を動かせばヤモリが逃げていく。アリは行列を作ってあちこち歩く。アシナガバチはねっちりと巡回する。
なのでとりあえずツマグロちゃんは見つけ次第小さいスミレの鉢にお引越し。大きくなったらどうしようかなぁ…。
第一弾の絨毯爆撃分はベランダで面倒を見られるけどもあとは頑張って生き残ってね、になってしまいそうだ。

旧居で根性を出してでかいパンダスミレの鉢を3つ用意してツマグロちゃんを150頭ぐらい羽化させた年があったけどそれからもうやってない。ほんとに大変だった。なんで君らお散歩行くねん。なんで君らそこまで快食快便やねん。
食草を増やせば増やすほど育つ幼虫も増えて結局最後には食草が足りなくなる。
やっぱりある程度の線引きは必要だよなぁ。

庭があってうれしいけど天敵はずいぶん増えた気がする。なんで芋ちゃんの人生ハードモードなんだろう。
でも草むしりしていたらニホントカゲの幼体がプランタースタンドの陰から出てきた。日光にきらめくきれいなブルーがすごい。ついいっぱい食べてや、と…いやいやいやいや。

ナミアゲハの芋ちゃんは室内で育てるようにしてこれでみんなバッチリ!なはずだったのに一人だけ臭角が一本しか出ない子がいた。よく見ると怪我でもしたのか臭角が出る位置に黒いかさぶたがある。
今までの経験ではそういう事故があった子はたいてい羽化できない。んだけどこの子は頑張れる?頑張れるかもしれないけど頑張れないかもしれない。
もし羽化不全でもおばはんがかいぐりかいぐり育てるしなっ(それはそれで地獄だが)
頑張って蛹化して出てくるんやで。

あ、ちっこいシリンジ用意しとこか…。万が一のことがあったら困るもんね。