一区切りには少し早かった

ちょうちょナミアゲハ
夏型83号ちゃん
夏型83号ちゃんが羽化した。茶色い蛹だったから越冬かもしれないと思っていたけど出てきてくれてよかったな。
夏型83号ちゃん
男前の出し惜しみはあかんよね!
黒系アゲハの卵かな?
敷地の柑橘の葉にちょっとでかめの卵がついていた。 んだけど結局孵らなかった(´;ω;`)ウゥゥ
チャバネセセリちゃん
おばはんがそばでなんか作業してても気にしないで吸蜜してくれるチャバネセセリちゃん。愛は通じるもんだなっ!
ヨトウガの芋ちゃんかなぁ?
あんた何でも食べられるんやろ!と庭からポイーしようと思ったけどあまりにも幸せそうなのでそのままにしておいた。
オオタバコガの芋ちゃん
一昨日オルトランを撒いたからこの子はとにかく避難してもらうべくポイー。間に合ったかな…。

何か書いたらすぐに覆されるある意味逆神のおばはん。夏型83号ちゃんが羽化してしまった☆彡
もしかして越冬組かなぁ、でも昼間が長い時に若齢ちゃんだったからなぁと気をもみつつ放置していた。
でもなぜか蛹の帯糸が切れてぶら下がっていたので蛹ポケットに入れて虫かごに張り付けておいた。
鳥見から帰ってきたら夏型83号ちゃんが羽化。あーよかった。そのままぶら下がっていたら羽化不全だったかもしれない。

敷地内の柑橘の木にはいまだパラパラ卵が産み付けられているけど孵らなくなってきた。せっかく見つけた一回り大きな卵。もしかしてクロアゲハとかモンキアゲハとかナガサキちゃんとか…といろいろ夢見ていたのに残念極まりない。

毎日うちのランタナやサフィニアに食事に来るキチョウちゃんやセセリチョウの皆さん。ずいぶんおばはんの存在に慣れたのか、御しやすいと思ってるのか目の前で吸蜜してくれて大サービス。カメラにも慣れちゃったのか寄りまくっても飛んで行かない。ランタナの蜜、そんなに甘いのかな?

蝶たちにはサフィニアパルフェとカリブラコアを用意していたんだけどサフィニアパルフェの方が長く咲いてくれていて来年はこれを色チで買うことにしよう。置き場所のせいもあるかもだけどカリブラコアは少しばかり弱ってきた感じ。あったかいうちに土にぷすぷす挿しておこうか。

8月の初めにオルトランを撒いたきりでいたら涼しくなってから芋ちゃんがバラにわんさか。ふわりちゃんもチュチュちゃんも棒になってしまった。いい加減撒かなくちゃなぁと思いつつバラの中で眠る芋ちゃんを見ると「ここまで棒になったらまあいいか」と思ってしまう。いかんいかん。うちのバラが弱ってしまう。
なので10/10に2か月ちょいぶりにオルトランをどっさり撒いた。もしかしてカリブラコアが復活したりして?
ほんと芋ちゃん達には申し訳ないが、あんたら何でも食べるのになんでよりによってうちのバラにつくねん…。
もうアシナガバチさんも見なくなって久しく、うちの庭は芋ちゃんバッタちゃん天国。見つけ次第草刈り後に伸びた野草の中にぽいぽいしている。