








レモンの苗から回収してきた芋ちゃんたちがそろそろ蛹化する。今度は用心して室内で育ててるし頼むから!みんな無事に羽化してなー。あんだけ食ってみんな寄生バチの養分って立つ瀬がないじゃないか。
先に蛹化した二人は蛹化場所が10センチも離れてないのに全く違う色になった。これなんでかなぁ。プランターの底近くで蛹化した子は茶色くなることが多いから見えているもの(視力は悪いと聞くけどぼやーっとした色ぐらいはわかるんだろうか)に左右されるのだとは思うけど、昼に蛹化するとか夜に蛹化するとかその辺も関係あるんかな。
賢い小学生に自由研究を頑張ってもらいたいなー(他力本願)
アゲハホイホイとしてかんきつ苗をプランターラックに置いといたらアゲハ母さんが生んでいってくれたたまご二つから出てきた子たちは結局二人ともすぐに天国に行ってしまった。
ヘンルーダにいた3人はすくすく育っている。
あれー何でいつまでたっても大きくならんねん、と首をかしげてたけどそらそやろ…。そらそやろなんだけどすくすく育ってるほうの3人に全然気が付かんかったのが不思議。
今はまた別のアゲハホイホイをプランターラックに置いていて卵がまた二つ産みつけられている。あの子たちがもう一度頑張ったるわ!と来てくれたんだったらうれしい。
で、ベランダや二羽にはいろんなお客さんが来るんだけどもツマグロちゃんが育っている鉢を入れているプランターの壁になぜかスズバチさんの巣が。二人ぐらい入ってたんやろか、片方はまだふたでふさがれてるっぽい…。
しかも生き残ってる芋ちゃんはたった一人になっていた。
若齢芋ちゃんを保護するつもりでぽいぽい鉢に放り込んでいたんだけど、サイズ的には本当にちょうどいいと思うんだけど、もう蜂さんは巣立ったあとなんだけど、まさかなぁ。そのまさかかな(´;ω;`)ウゥゥ